スポンサーリンク

サッカー日本代表から司令塔が消えた日 新メンバーに見るトップ下と戦術とは

332a12c2dc460a77c633b11e136a28b4 300x280 - サッカー日本代表から司令塔が消えた日 新メンバーに見るトップ下と戦術とは

日本対ウルグアイ面白かったー。今度はベネズエラ戦ですね。日本代表は世代交代が始まった所です。今はNMDが話題の中心となっていますが、次のワールドカップにこのメンバーのまま行くとは思えません。サッカー日本代表が急激に変化した印象を持ちますが、実際の所は南野選手など活躍していても使われなかった選手も多かった。

私はハリル監督が解任されるずっと前から監督を変えるべきだと書いていた一人ですが、最近の試合を見る限りでは、代表の未来は明るいですね。

 

日本代表_アイキャチ253x380 160x90 - サッカー日本代表から司令塔が消えた日 新メンバーに見るトップ下と戦術とは
日本代表 イラク戦 原口と山口のゴールで劇的勝利。しかし、ハリルジャパンに不満
先ほどサッカー日本代表の試合が終了しました。サッカーファンの方どうでしたか?勝って良かったですが、マジ不安ですよね。最近のサッカー日本代表の中では弱い方なのではないでしょうか。なんていうか得点するべき所で得点出来ず、失点してはいけないところ...

 

ともあれ、日本人選手が少しずつでも確実に進歩している事が分かったことが嬉しいです。これからの展望や森保監督の戦術についても書いていきましょう。

スポンサーリンク

ハリルの解任と西野ジャパン。そして森保ジャパンへ

サッカーについて、他にもこんな記事があります。

NHKスペシャル「ロストフの14秒」を見ましたか? もう一度ロシアワールドカップを振り返ります。日本代表の新たな課題が明らかになったベルギー戦です。

 

 

 

西野ジャパンが上手く行ったので、あのままにしておけばいいと思った人も多かったかもしれません。

でも、個人的にあれは「ザックジャパン v2.0」だと思っています。(同じ意見の人もかなりいるはず)

ザックさんがやりたかった事を4年後に実現したという感じだ。逆に言えば、自分たちから仕掛けていくサッカーをするのに4年かかったわけ。

ブラジルワールドカップの思い出

ブラジルワールドカップの事を思い出すと、かなり問題があったのは間違いない。

一番まずかったのは「自分たちはできる」と思い込んでいたこと。日本はワールドカップの歴史においてはまだまだ「新参者」にすぎないのに。

我々の数少ない経験を振り返ってみると、ワールドカップという大会は「ファンタジー」や「スーパープレー」を競い合うマンガみたいな大会ではなく、リアリズム中心の大会だという事。

「ファンタジー」がないわけではない(日本も含め結構ある)のだが、それは大会のレベルが物凄く高いからではない。

個の強さは強烈だが、なかなか集まってチームを組む機会のないプレーヤー達が、国家代表のチームを作り互いに争う。だからチャンピオンズリーグのチームほど構築された守備もないし、攻撃もその日限りの組み合わせなんかも多いわけで…。

その中での「ファンタジー」でもあるし、守備のファインプレーでもある。つまり、どこか少し隙がある大会なんだよね。

その中で勝つために「守備的な、または保守的な」サッカーをしているチームが勝ち残っていく傾向が強い。

今回、フランスが優勝した事もアンチフットボールの印象を強くさせる原因となった。

だからワールドカップのプレー動画なんかを見ると、いいプレーなのか悪いプレーなのか分からなくなってしまう事もも多い。ロシアワールドカップでは、特に日本戦にそんなプレーが多かったような気がする。ベルギー戦の最後のカウンターとかね…。

変わりつつある日本代表と選ばれる基準

ワールドカップで日本が活躍した大会を振り返ると、今回のロシア大会と自国開催の2002年を除き、守備的に闘った大会に限られている。

前回予選リーグを突破できたのが、2010年のワールドカップだった。オシムさんから監督を引き継いだ岡田監督が指揮をしていた。

あの時は闘莉王と中澤のセンターバックがしっかりしていたから何とかなった印象があります。ラッキーボーイとして本田圭佑が出てきた事も忘れられない。それから暫くの間は本田圭佑の時代になっていきます。

今の代表はその頃の代表とはかなり違う。二つのチームを比較すると様々な違いがあるが、面白いことに、かつての課題と言われていた事(フィジカルとか)が解決したわけではありません。

センタープレイヤーである本田選手と南野選手を比較したら一目瞭然ですね。

ワールドカップを経験し、予選リーグを勝ち抜いてベスト16まで進出した岡田監督がいつも言っている「高校野球のエリート選手と同じようなフィジカルの強さ」は備えていないのだ。

新代表の10番、中島翔哉は164cmの身長。フィジカルの強い堂安だって170cmの前半と言ったところ。

今の所フィジカル論争は鳴りを潜めている。このまま問題にならないことを望んでいるんだけど…。個人的には岡田監督の言う事は「正しいが、間違っている」と思っています。

「なんだそれ」なんて言わないように。「サッカーにおけるフィジカルとは何か」と言う話になってしまいますが、個人的な結論としては以下の通りだと思っています。

「選手自身とチームにとって必要なプレーが継続してできる強さがあればいい」のであって、「ガチムチ」である必要はない。あくまでプレーを成功させるだけの強さがあればそれで十分だと思う。もちろん強ければ強いほどいいけどね。

だから、「大谷翔平」の様なフィジカルを持っているプレイヤーが出てくるなら、そりゃ大歓迎ですよ。

しかし、そんなフィジカルを持っているよりも「ポストプレー」「パス」「ドリブル」を成功させる方が重要だと思います。

もちろん「フィジカル」と「プレー」の両方が揃っている選手もそのうち出てくると個人的には考えているけれど。

意外にそんなに時間が掛からないかも。例えば木下康介とかね。

スポンサーリンク

中島、南野、堂安(NMD)につながる伏線はすでにあった

かつて2001年にフランスのサンドニで試合をした時、フランス代表に通用したのは中田英寿だけでした。(サンドニの悲劇)

ドイツワールドカップで惨敗した後、小野伸二や中村俊輔が代表の中心になる事をみんな期待していたと思います。しかし、代表で要求されるものを十分に満たすことは出来なかった。それは二人の能力が低かったわけではなく、要求されるプレーがかなり偏っていたため。

具体的に言うと中田英寿の代わりをする事。しかし、残念ながらヒデの代わりは勤まらなかった。

日本は何回も同じ間違いを犯している。2006年のドイツワールドカップで中盤の4人を攻撃的な選手で構成した事。

それによる惨敗は忘れられない記憶になった。あの頃はオーストラリアも強かったけどね。

南アフリカで行われたワールドカップでは急病による監督の交代も含め、守備的な戦いを余儀なくされた。ところが、その戦い方が功を奏し、予選リーグを突破する事に成功。自国以外で闘ったワールドカップ以外では初めての決勝トーナメント進出となった。

実際の試合に見るワールドカップの現実

これまでの経験で分かったのはワールドカップは結局、勝ったものが評価される大会であるという事。それに、強いチームがどんなに注意深くプレーしても計算違いが起こるという事。特に前回優勝したチームや攻撃的なチームが安定しないのはよく知られている。

攻撃的なチームは大会前の予想で優勝候補だったとしても、全くあてにならない(スペイン、ドイツ等)

優勝候補のチームがそんな調子だから、アジアの片隅で「俺達のサッカー」をしたいと努力を続けている国の代表チームが思ったように成果を上げられないのは当たり前なのかもしれない。残酷だけれど。

日本代表の場合、予選リーグを突破した大会ではチームが直前に戦術の大転換をしているというのも見逃せない所だ。恐らくそれが予選リーグを突破できた理由の一つでしょう。

今回に当てはめると、急に監督と戦術が変わったこと。もし、ハリル監督の解任が一年前に行われていたとしたらどうだろう。

そして、監督交代をしたその代表が目覚ましい活躍をした後でロシアに向かったとしたら、どんな結果になっていただろう?

相手は的確に、攻撃的なサッカーを殺してくる。それは今までの経験で分かっている。なんせ4年に一度しかないのだから。相手も必死。

だから、今回の代表チームがいい結果を残したと言ってもあまりあてにはならないと思っている。次のワールドカップは全く違う大会になる。

ドイツが惨敗した事を思い出して欲しい。完全にガチで「俺達のサッカー」をするためには一体どれだけの強さが必要なんだろうか…。想像がつかない。

とは言え、今回ロシアワールドカップで日本代表が結果を残した事は素直に喜びたい。細かいことを言っていたら喜ぶことも出来ないからね。

NMD以前に変化の予兆が。消えた司令塔

日本代表が強くなり続けているのはおそらく間違いない。今回で注目すべきは中盤の真ん中。そう、本田圭佑のポジション、10番の選手がいない事だ。

決勝トーナメントの第一戦、世界屈指の強さを誇るベルギー相手に司令塔のポジションは香川真司でした。しかし、これは従来の役割と違っていた。

香川は代表チームのトップ下で先発しても結果を出していなかった選手だったから。試合前の予想では評価を低くしている人もかなりいましたね。

結果を残せるのか…。個人的には五分五分だろうなと思っていた。予選リーグでは結構良かったし。

結果的には…。負けてしまったけれどプレーは大成功だったと言えるのではないでしょうか。

何故、香川真司がロシアワールドカップでは活躍できたのだろう? それは以下の通り。

 

1. 戦術の大転換がハマったという事。相手はデータを持っていなかっただろう。

 

2. 大迫勇也のポストプレーがキレッキレだったこと。今大会の最大の発見の一つだった。

 

3. 中盤の攻撃的な位置の選手がボールを失わず、仕掛ける事ができる選手達だったこと。(後述)

 

日本が強くなって来たのは誰もが知っている事。しかし、それにもいくつかの段階がありました。中田英寿が現れてから本田圭佑の時代まで、真ん中の選手が試合を仕切っていたのはサッカーファンだったらみんな知っています。

本田圭佑が中心になってから話題はいつも彼ばかりだったので、代表の変化を見逃している人もいると思う。しかし、変化の多くは彼が真ん中をやっていた時にもあった。

特徴として、彼の世代(本田圭佑、家長昭博、香川真司、乾貴士など)以降の選手はボールを持ってプレーできる選手が劇的に増えている。

そう、ドリブルが上手くなったことでボールを奪われずに数的優位を作れるようになったわけ。

実に簡単な事かもしれないが、その効果は劇的だったんだよね。ザック・ジャパンが歴代最強だと思わせた。もう忘れてしまったかもしれないけど。

ドリブルが良くなるとパスも良くなった。自分のプレーを終えるまでボールを奪われないようになったし、仕掛けて数的優位を作れるようになった。

日本はずっとパスを繋ぐサッカーをしてきたと言う人は多いと思うが、本格的になったのはこの世代になってからだと思っている。

指向してきた方向がやっと実ってきた、とも言えるんじゃないかな。

それでも、仕切り役の本田圭佑は必要だった。ドリブルができる人は増えてきたが、ポストプレーができる人は彼しかいなかったからだ。

ロシアワールドカップではなぜ司令塔が必要なかったのか

ロシアワールドカップで本田圭佑がいなくてもチームが機能したのは、大迫勇也がポストプレーを見事にこなしたから。

更に香川真司の技術力も上がっていた。トラップで相手を外す事ができていた。最近所属のチームで使われていないが、もっと出場してもいいくらい。

更に両サイドの乾貴士、原口元気の両選手もボールを失わずに攻める事ができていた。このおかげで問題なくチームが機能していました。

いままで香川真司が真ん中で機能しなかったのは、周りにボールをキープできる選手がいなかったから。特にポストになる選手がいなかった。

日本の場合、中田英寿からずっと司令塔がポストプレーもしてきた。単に上手くて強いプレーヤーが中盤の真ん中にしかいなかったから。ワールドクラスは中盤の真ん中だけだった。

本田圭佑になってもそれは本質的には変わっていなかった。他の選手ではチームが攻守を入れ替える時間や、攻撃のための位置取りをする時間を稼ぐことが難しかった。

他の国のチームではセンターフォワードがポスト役をこなすことが多い。しかし、フィジカルが弱い日本のセンターフォワードは強豪国のセンターバックに競り合いで勝てず、この役割を十分に果たしてこなかった。

このようなチームは実は沢山ある。強豪国以外のチームは多かれ少なかれ問題を抱えている。そのような場合、通常はサイドに起点を置いたりする。サイドなら後ろからボールを奪われないから。

でも、日本では初めて現れた世界的な選手が中田英寿だったことも影響し、ポスト役と攻守を入れ替えるスイッチは真ん中の選手任せになっていた。それを創造的なサッカーって言っていたんだよね…。

選手のタレント性に任せた采配とも言えるんじゃないかな。つまり、戦術は選手の才能任せだったという事。

それが、少しずつ変わりつつある。ポイントとしては一人一人がボールを持てるようになったこと。

変化はロシアワールドカップですでに始まっていた、と言えるんじゃないかな。前の大会から選手が入れ替わっていなかったので、気付かなかったんだよね。

中島翔哉、南野拓実、堂安律はそうした流れの中で、次の世代の選手として現れた存在だといえるでしょう。

 

スポンサーリンク

本田、香川、乾と中島、南野、堂安の違いとは?

まだ新しく現れた三人の特徴を掴みきれていない人がいるかも知れませんね。この三人は確かにいままでの選手と違うところがあります。

それはシュート。三人はとてもシュートが上手いだけではなく、シュートする意識がとても高い。さらに、得意なシュートを使って相手を引き付けてから抜いたりします。

代表では、こんなにシュートが上手い選手は今までいませんでした。いや、そんな選手が三人集まるなんて事は考えもしなかった。では変化の予兆は無かったのでしょうか?

いや、ありました。しかもかなり確実なものが。

Jリーグを見ている人は分かると思うのだが、シュートに対して世代的な変化を感じるようになったのは数年前から。そしてそれが顕著になったのは今シーズンあたりから。

具体的に言うと、いまの中島翔哉の世代からシュートの上手い選手が出てくるようになったと思います。年齢でいうと24才以下位の世代ですね。ただ、オリンピックでは結果を残せませんでした。

現役の選手では興梠慎三や小林悠なんかがシュートが上手い選手だと思うんだけど、それとは少し違ったところがあるような気がしている。

中島翔哉はなんでシュートが上手いんだろう?もちろん専門家ではないのでなんとも言えませんが、気が付くのは彼が単純に上手いということ。

長友佑都が「ドリブルお化け」と言っていたけれど、他の選手よりもプレーに掛かる時間とスペースが少ない。つまり、処理能力、プレー細かく分解する能力が高い。だから余裕があり、沢山の選択肢やコースを見ることができる。相手に体を寄せられた状態でこれらの能力を発揮できるのも特徴。

南野拓実はターンと切り返しで相手を置き去りにするのがとても上手い選手。顔はイケメンだがプレースタイルは驚くほど泥臭い。ドリブルは他にはあまりいないスラローマーのようなタイプ。真ん中にいるけど、ヒデや本田のようなスタイルではない。そんな彼だけど、シュートもめちゃくちゃ上手い。シュート前の動作がほとんど無く、いつ打ってくるかわからない。タイミングもそこで打つの!?って感じ。シュートで相手を抜く事ができる選手。

堂安律選手は「こんな選手が出てきてくれたらなぁ」とずっと思っていた選手。左利きのファンタジスタ。体は小さいがフィジカルが強く、人に寄せられても問題なくプレーができる。ドリブルは速くて重心が低く、なかなか止められない。左足は強烈で、オランダではとても評価が高いみたい。

最近オランダではタレント不足で苦しんでいるので、彼のようなエンターテイメントな素質を持った選手は喜ばれると思う。左足だけではなく、右足でも技アリのシュートを決めていました。中島選手以外では今一番注目の選手です。

他の新世代選手について

前述の三人に言えることだけど、シュートに至る判断の速さはものすごい。基本的にはできるだけダイレクトでゴールを狙っているように見える。コースが限定されると四隅を狙うか、相手を抜いてシュートする感じ。シュートでも相手を抜く事ができる。

前述の通り、彼らの世代あたりからシュートの上手い選手が目立ってきている。ロシアに移籍した西村拓真は意外なタイミングでシュート打つのが上手い選手だった。ロシアに移籍した時は少しビックリしたけど、「よく見ているんだなぁ」と感心させられた。日本国内では所属がベガルタだったこともあり、あまり騒がれることがなかったけど…。ロシアでの成功を祈っている。

代表にも選ばれているエスパルスの北川航也はペナルティエリア付近での判断とスピードがメチャクチャ速い。ペースアップする時の加速力は凄いものがある。シュートも上手いんだけど、もう少し自分で仕掛けてほしいんだよなぁ。ドウグラスがいる間は今のままでも良いかもしれないけど。

その他にも、柏レイソルでフォワードをやっている瀬川祐輔もかなりシュートが上手い選手。とてもボールタッチが良くて、ワンタッチでキーパーから見えない所にトラップして、次のタッチでコースに流し込んだプレーは圧巻だった。

海外ではベルギーに移籍したシント・トロイデン鎌田大地が9戦8発の大活躍をしている。彼については細かく説明する必要を感じない。エジルに似ているなんて言われているみたい。とにかく上手い。もう少し運動量があれば即戦力なのだけれど…。

見てきたように、この世代あたりから今までいなかったシュートが上手い選手がちらほら現れる様になっている。

ボールが持てて、シュートが上手い。驚くのは、このタイプの選手が増えることはあっても減ることはないと言う事実だ。若い世代で言えば久保建英選手もそうだし、鹿島アントラーズの安部裕葵選手も有力だろう。今はコンサドーレにいる三好康児選手とかね。最近活躍していないが、ガンバの中村敬斗選手なんかも。多分これらの選手にフィジカルが強い選手が追加されていくと思う。

すごいよね。正直に言って楽しみだ。

スポンサーリンク

西野ジャパンと森保ジャパンの違いは?

イタリア代表のドナドーニ監督の腹心「アルベルト・ナビウッツィ」が分析する日本代表の戦術。守備のゾーンなど必見です。

 

鹿島アントラーズがクラブワールドカップで惨敗。対レアル、対リーベルに見る世界の戦術トレンド「ポジショナルサッカー」ってなに? 2019年からリーグでもスペイン人監督が増えてきます。彼らが最新の戦術トレンドを持ち込んでくれると思っています。

 

森保ジャパン始まりました。西野監督とフォーメーションがほとんど同じだったから西野ジャパンと同じ戦術だと思った人もいるかも知れません。

しかし、呼ばれた選手を見る限りでは、サンフレッチェ広島の青山選手や佐々木選手を選んでいたことから、おそらくサンフレッチェと同じ3バックを採用するのではないかと予想していました。それでも蓋を開ければ 4-2-3-1のフォーメーションだった。では3バックは止めてしまったのか?

実は今も3バックをやろうとしていると思います。試合の流れによっては3バックにする展開が出てくるかもしれない。じゃあなんで最初から3バックで試合をしないのか?それはおそらく考えていた以上にタレントが集まったからじゃないかな。

「へっ?」と思った人もいるかも知れない。しかし、森保監督という人物を考えていくと、すごく分かりやすい。現在、森保監督は攻撃的なチームを作っているが、広島ではどちらかと言うと「保守的」なサッカーをしていたんだよね。

まぁ、「ミシャに比べた場合は」なんだけれど。現在コンサドーレで監督をしているミシャの元で戦術を学び、その戦術を少し攻守のバランスの良いものにアレンジしてサンフレッチェ広島を連覇に導いた。思い出すなぁ。

広島の場合は、ある意味プロヴィンチャ(地方クラブ)とも言えるわけで、人的にも金銭的にも資産が限られているからなんとも言えないが、決して攻撃的なサッカーを指向していたわけではなかった。やっていたのは「負けないサッカー」だと思う。

特徴は、相手がどれだけ強くても選手が揃っていてポジショニングがしっかりしていれば攻撃できるサッカー。もちろん守備の破綻もない。グランドを広く使ったミシャ流のサッカーをアレンジしたもの。

サッカーは3D(縦、横、高さ)+t(時間)の4つの方向を駆使して攻めていくのだが、日本人の場合は競り合いと高さに問題がある。だからピッチを広く使って他の2つの方向(縦と横)を最大限有効利用するという考え方。

残念ながら今のJリーグでもピッチ全体をデザインした戦術で闘っているチームは限られている。多くののチームが守備の配置を戦術と言っている。それは戦術じゃないって…。人を抜く、外す動きは個人のタレントに任されているチームも多い。川崎や名古屋のように人を外したり、抜いたりすることを戦術としているチームは例外だ。上手く行っていないチームもあるけどね。

この方法でクラブワールドカップでも善戦しているので、かなり自信を持っているはず。クラブワールドカップではバランスを取った3バックだった。

しかし、現在の代表はそれとは全然違うかなり攻撃的なサッカーをしている~少なくともそう見えるのは確かだ。

本当のところはどうなのだろう?おそらく最初は「守備的な」3バックをやるつもりだったはず。それを覆したのは、実際に選手を見てから。

おそらく、こう思ったのだはないだろうか?「ああ、大丈夫だ。この選手達ならどこを相手にしても攻撃できる」と。すでにウルグアイという守備がメチャクチャ強いチームをボコボコにしたのは知っての通り。

あくまでも個人的な意見なんだけどね。つまり森保監督が想像していた以上のタレントが集まったという事。

フォーメーションを見ると攻撃の選手が多くなっている。チームとしては「前のめりの」スタイルだ。正直意外だったと言わざるを得ない。

更にベネズエラ戦では横浜マリノスの山中亮輔が選ばれている。意外では無かったがサンフレッチェでの采配を思い出すと、全体的に攻撃的な選手が多いのに面喰らうかもしれない。

まぁ、チームの立ち上げの時期だし、このまま攻撃的なチームのままでワールドカップに出るとも思えない。…と、しておいて大丈夫なのかなぁ。今の所判断できません。

それでも、森保監督は代表監督としてふさわしいと思っている。森保監督なら攻撃も守備も不安はない。サンフレッチェでは若手の育成に失敗して失速を招いたが、代表監督はその時に一番いい選手を使うだけなので育成とは関係ない。というわけで全く問題はない。

凄く適任だと分かってもらえると思う。

それにしてもこの日本代表はこれからどんどん強くなっていくはずだ。まだ底が全く見えない。こんなにワクワク感があるのは久しぶりだ。

これからの代表に注目しましょう。

 

コメント

error:Content is protected !!